さあ帰路二日目、今日もまあまあ走るので仙台のホテルを早朝にシパーツ。郊外の朝から開いてるスーパーに立ち寄りミヤゲ第一陣をゲツトしたら、北を目指して行ってみよ!
最初の立ち寄りスポットはこちら、有名な厳美渓の「かっこうだんご」です。しかしさすがにド盆休み。川を挟んでこちら側の注文スポットは長蛇の列なんで、ままま団子は店で頂こっかな。
だんごはあんこ、黒ゴマ、しょうゆの三種。子々孫々まで食うに困らない夢のビジネスモデル「空飛ぶだんご」の底力を目の当たりにしたのでした。
その後は国道342号で栗駒山を越えて秋田県に入ります。峠にはナイスな温泉があったんで、ここはぜひ入っときましょう
秋田県側へ降りれば横手、言わずと知れた焼きそばの町ですな。「つーても所詮焼きそばだろ~?」とあまり期待もせず、一応食べとこかとGoogle先生オヌヌメの店に入ってみたら、ん、カレー焼きそば?ウマそうでないの!
カレーハウス皆喜多亭さんでした。
秋田までは少し遠回りして、角館に寄っていきましょか。武家屋敷通りと工芸品の里です。財布のヒモがヤバい予感がします…
物産館には樺細工やら曲げわっぱやら蔓細工やら、昔ながらの手仕事工芸品がよりどりみどり。前から欲しかった曲げわっぱの現物を目にして、思い切ってお買い上げす!
日が落ちる頃、秋田に到着です。先月も出張で来て秋田料理入門編は一通り頂いたんで、今回は海鮮かなー。いや、馬料理もいいねえ。と、繁華街の川反エリアを歩いてみますが、さすがにお盆でどの店も満席。空いてるのはちょっと若い人向けのセンベロ系とか、巨大プリンタ看板系とかで気後れする感じ。
難民化し彷徨うこと30分くらい。こんな看板を見つけたんで入ってみることに
扉を開けてみると、中はママさん一人の小料理屋でした。カウンターには先客がお一人、ワシらはそのお隣へ着陸。メニューなども見当たらないのでキョロキョロしていると、ママ曰く
「あなたたち二軒目でしょ?え!一軒目なの?じゃ何か適当に作るわね」そう、腹減ってるんす。
鈍行列車旅の途中という先客さん、ママさんと話が盛り上がり、秋田の地酒でやがてヘロヘロに。食べ物もチャチャッとバラ焼きなど作ってもらってもう満腹です。その後ソロライダーさんも加わって、にぎやかな秋田ナイトとなったのでした。
ああやっぱし秋田いいねえ東北いいねえ。明日フェリー乗って帰るのは何かもったいないねえ…。
さて三日目。せっかくだしもう少し東北を満喫しよかっつことで、フェリーは一日伸ばして今日はもう一泊、十和田に泊まることにします。八戸泊でも良かったんだけど、どうせなら泊ったことのない町にしよかなと。本日のルートはこんな感じ、再び東北を斜めに横断して太平洋側を目指します。
まずは北上して男鹿半島を目指します。巨大なまはげに迎えられて、思わず背筋がシャキッとします。
道の駅に入ってみたら、こんな秋田名物と遭遇。かあさん一個くださいな~
男鹿半島の付け根にそびえる寒風山は、てっぺんの展望台まで車で行けます。天気にも恵まれて、絶景が待ってました
では内陸へ。八郎潟は日本最大の干拓地で、もとは琵琶湖に次ぐ大きさの湖だったそう。
上小阿仁村では道の駅で小休止。阿仁と言えば泣く子も黙るマタギの里ですな。前世はマタギに仕留められたクマを自認するワタクシとしては、さらに山奥の根子、比立内などのコアな集落を訪ね、クマ鍋など食べてドツボにハマりたいところですが、到着が遅くなりそうなのでさすがにパス。心のふるさとよ、また次回ねー。
大館には「秋田犬の里」なる施設があって、あわよくば秋田イッヌにお触りできるかも?と期待した犬ロスのワシらはハフハフ言いながら入場。でも、お犬様は休憩中とのことで、お姿だけちらっと拝んで再び先を急ぎます。
間もなく青森県へ入り、国道454号線経由で酸ヶ湯を目指します。この国道、狭いわカーブも勾配もキツいわで、なかなかスリリングでした。さらに山道を走り、八甲田中腹の酸ヶ湯温泉に到着。さすがにお盆だもんね、混んでるね。
温まったところで1時間ばかり走り、本日のゴール十和田に到着です。ホテルで調べてみると、ここ十和田も居酒屋好きの聖地として名高いむつ市(出まくりん調べ)に負けないくらい、ノーチェーン&ノープリンター居酒屋がひしめいているよう。メインストリートの大学通り界隈を彷徨ったのちに入ったのはこちらの店。
90歳のオネーサマが一人で切り盛りする「さがみ」さん。着席と同時に「すぐ出せるのは漬物と煮込み。焼き鳥はちょっと時間かかるよー」とのこと。ではそのスターターセットを頂きましょか。んぐ、煮込みデカいね!
でさて焼き鳥は…壁に貼られたお品書きを見ると1本70円?いつのオネダン?まあ小さめなのかな?と思って多めに頼んだら、フツーより全然デカいじゃないのこれ。炭火での焼き加減も、塩・タレ加減もバッチシ
この日は地元で花火大会があったらしく、地元の人、里帰りした人で店も大賑わい。隣り合わせた里帰り中のオニーサンといろいろ話が弾みました。何か妙にキレ者っぽい兄さんだったな。
地酒の援護を得て、次々着弾する焼き鳥を迎え撃ちますが、予想を上回る質・量の前に轟沈。残りは包んでもらって明日のフェリーで頂くことにします。
いやあ十和田侮りがたし。十和田湖に近いワケでもないし、まあまあ近くには八戸もあるしで目立たぬ存在だったけど、この店があるだけで来る理由になるね。オネーサマもどうぞお元気で!
さあ最終日。東北旅の最後はやはりこちらでシメますか。毎度おなじみ八食センターでシースーをば。
フェリー乗船後、早速昨日包んでもらった焼き鳥をチンして頂きながら東北を後にしたのでした。さらば八戸、さらば東北。いやあ十和田良かったよー
という、今回は往復フェリーでクルマ移動、オール宿泊まり&外食、ミヤゲもあちこちで買いまくりのお大尽ツアーでした。しばらくは茶漬け生活だなこりゃ…
じゃまたね!