どもっす!今年も夏の自転車部オサーン合宿の季節がまいりました。今回のフィールドは新潟県の佐渡島。せっかくなんで前日に新潟入りして、ニーガタナイトも楽しんじゃおかなと、そいう作戦でございます。そうこう言ううちに、本機は間もなく新潟空港に着陸するよっつアナウンスがあるんで外を見ると、眼下に大都会が広がっとるじゃないすか!

ちっちゃなプロペラ機はブーッと上昇したと思ったらすぐ下降して、ゴテッと脚が出たと思ったらそこはもう新潟。お久しぶり~

空港に着いてチャリを受け取り、ロビーを出ればそこは激アチの南国新潟。汗だくになりながらチャリを組み立てて、本日お泊り予約した旅館を目指します。つーても近いんで、ルートたって↓こんなもんで、右が空港、左がお宿です。途中のダイソーで、シコーキには積めなかったパンク修理用のゴムのり調達も忘れずにね。

マジメに走ればほんの20分ほどの道のりなんで、汗かかないようチンタラ行きましょう

GoogleMapにいざなわれるままに走っていくと、エラい長いトンネルに突入しました。はーでも、涼しくて助かるわ~。

新潟港の下をくぐる、果てしなく長大なトンネルです。涼しくてキモチえー

お宿にチェックインしたら、ニーガタに駐在経験のある兄者よりリクエストの、老舗喫茶店のブレンド豆をゲッツしにまいります。サポーロにもちょっと送ろっかな。

老舗の貫禄ドバ出の「シャモニー」さん。ブレンド豆はしっかりストロングで美味しかったすよ

お宿へ戻ってシャワーを浴びたら、お楽しみ孤独のグルメ@新潟をいただきにまいりましょか。宿の近くにはンマげな店がよりどりみどりだけど、オカミがおススメしてくれたジモティ御用達の店にロイヤルエントリーします。では、ホッカイドではなかなか食えないこちらから行ってみましょか。

サザエは刺身で、アジはタタキで。ンマひ!たまらん

さてお次は、夏のこのへんと言ったらやっぱし鮎は外せませんな。塩焼きのほかにナヌ、刺身にもしてくれるの?んでは遠慮なく、最高にフィジカルでプリミティブでフェティッシュな刺身をいかせて頂きます。

かはあ、ナマンダブ&タマランチ。ハリソン山中気分でポン酒がススム君すよこれは

さて終盤戦。クローザーをメゴチの天ぷらにするか、鮎かぶっちゃうけど塩焼きも行くべきか。監督としては迷うトコですが、ここで名案「野球じゃないからどっちも行くよー!」。っつことで、両方行かせていただきます。まずはメゴチの天ぷらから。

メゴチっつのはホント、見た目からは想像のつかない上品なお味よね

つことで大トリはこちら、鮎の塩焼き様です。脳内では「さよならの向こう側」がリフレインし、別れを惜しみます。サンキューフォーユアカインドネ~~ス、サンキューフォーユアテンダネ~~~ス…

サンキューフォーユアエブリシ~~ン、さよならの代わーりに~~~頭から丸かじりさせていただきました。ンマすぎる!

はあ至福すな。これでフツーのオサーンに戻りますと、マイクならぬ箸をカウンターに置いてお会計。いやこんな安くてええんすか?そのワケはこちら。生ビール150円?

宿のオカミが「生ビールにはちょっと驚くわよー」つってたのはこれだったのね。二度見必至のオドロキ価格

お店はこちら、古町の「くいしん坊」さんでした。また新潟来たら必ず寄らせていただきます。

いやあ全部ンマかった安かった。ごちそうさまでした

行きはお宿の主人にクルマで送ってもらったんで、帰りはテクテク夜風に吹かれて帰ります。いやキモチええ。お宿の隣りのコンビニでチョコモナカジャンボと朝メシを買って、お宿に帰還です。ただいまー

おしゃべり好きオカミが切り盛りする本田旅館さん。激安&立地サイコーでした


さて翌朝、いよいよ佐渡島へ上陸です。フェリーは9時半発、ちと余裕があるんでチャリ散歩しながら行こっかな。

緑の〇印がお宿です。海をちと眺めてから、信濃川河口の対岸にあるフェリー乗り場に向かいます

信濃川に出る前に、お宿のオカミおすすめの神社があるってんで寄っとこかな。日本遺産にもなっているこちら湊稲荷神社の狛犬は回転するようになっていて、一回転させながら願掛けすれば大変なご利益があるそうな。そらやっとこ!

つーてもそこそこ重いんでフンヌ!と回します。願い事は言っちゃダメとのことなんでナイショ、かないますように

川沿いに出たら、最近ハマっているyoutuberグラトニーヌ姫のホーム釣り場があると思うんだけど、どこだろか?あ、ここだわたぶん。

ここで巨大スズキとかが釣れるんだから、新潟もスゴいですな。グラちゃーん、来たよー

対岸に渡り、フェリー乗り場に着いたトコで、あさイチの新幹線で千葉から来たB崎センセと無事合流です。

おほほ、変わらんねえ、元気そうねえ

フェリーの乗船時間は2時間半。横になってみたものの熟睡はできんし、何かオモロいモンないかなと船内をウロウロ探検していると、甲板でみんなかっぱえびせんをカモメにあげてるでないの。しかも手から直で。何それ?楽しそー!っつことで、ワタクシも参戦しつつ腹も減ってたんで自分で食べたり、カモメにあげたり。

カモメの健康的にはどうなの?とか、カモメにつつかれた手で自分も食べて大丈夫なの?とか気になるけど、楽しー!顔コワ!

佐渡島は上から見るとHの字を右に45度倒したような形で、左上の縦棒が「大佐渡」、右下の縦棒が「小佐渡」っつそうです。その小佐渡の北側を回り込んだところで、横棒部分にある両津の町が見えてきました。間もなく到着すね。

久しぶりやねー、何年振りだろう。さあ頑張って走りますよー!

両津港へ到着。港で待っていた高貴なプー、ロボッチ君と合流です。今回はプランナーのオギーが直前にコロっちゃって涙の直前キャンセル。もう一人のメンバー・プロは今晩遅くに大阪から合流するので、まずはこの三人でスタートです。

黒いなロボッチ君。今年すでにチャリキャンプ40泊を超えているそう

本日のコースはこちら↓ってわかりにくくてすみません。右の方からフェリーで両津に着いたあと、右側、小佐渡の北端部分を山越えしてから、海沿いに反時計回りで走ります。佐渡は新潟市内よりだいぶ涼しいね、いいね。

チャリのGPSログを取り損ねちゃったんで、GoogleMapのタイムラインでございます。フェリーが半島を横切ったりしてムチャクチャだけど

山越えはアップ400Mくらい、なかなかしっかりした登りすな。峠からの下りのキモチえーこと。動画も撮ってみましたのでよろしければ。セリフに知性のかけらもないのはご容赦ください。

下ってからは海沿いにほぼ平たん路、本日は50㎞ばかりの走行で終了です。宿の近くで買い出しをして、お宿に戻りましょか。お宿は今回も貸し別荘スタイルなんで、キッチンを借りてあれこれツマミを作ります。まずはオリーブオイル塩冷奴、佐渡名物謎のいごねり、浅漬け、枝豆あたりのすぐ食えるものシリーズでウェルカムです。

冷たいツマミでウェルカム、お疲れさんでした。

では本日のメイン、その1はサザエの酒蒸しです。これで明日のエネルギーになるかはビミョーだけど、少なくともワタクシのQOLは爆上がり。つぼ焼きもいいけど、蒸してもンマいのよ~。

蒸しだとガス台汚さないし、いっぺんにたくさん調理できるし、何より焼くより柔らかくてンマいんす。もちろん醤油はたらしてね

メインその2は魚介タプーリのカタプラーナ風鍋です。ニンニクと玉ねぎと鷹の爪を炒めたトコに、魚介と野菜とトマトペーストと白ワインを入れるだけの簡単料理です。安定のンマさ!

サザエの蒸し汁も投入。ホントのカタプラーナ鍋は食べたことないんで、見よう見まねす

その後、夜10時両津着のフェリーでプロも無事合流。飲んでいろいろバカ話したはずなんだけど、みんな忘れちゃった。

こんな古民家風の一日一組限定のお宿でした。外でバーベキューもできるみたい

気づいたら床で酔っ払って寝てました。いやあ合宿いいねえ楽しいねえ。二日目に続きます~。

じゃまたね!