さて今年も春の釣り大会のシーズンがやってまいりましたよー。行き先検討中は、久しぶりに焼尻島にでも渡っちゃろか!なんて威勢のいいハナシもありましたが、結局おなじみの浦河港に落ち着いたワケでありんす。

防波堤の根本にクルマを止め、モタモタ準備などしていると、防波堤から戻ってきたジモティーヤング釣り師が「防波堤全然ダメすよ!でもクルマの前、ニシン入ってますよ!」と言うやいなやサビキを垂らしたかと思うと、ポンポンといいニシンを上げ始めるでないの。

こら大会どこじゃないわ!ワシも何尾か釣っとこかなと、急きょサビキ仕掛けを用意し垂らしてみると…

キタキタキタ、来たですわ〜!久しぶりのニシンです

群れが回ってくると、海に向かって右のヒトから釣れ始めて、来るぞ来るぞーと待ち構えていると、順番通りにズビビビと竿をしならせてニシンが上がってきます。5尾釣ったらヤメよう、いや10尾まで頑張ろ、次の群れのを釣ったらヤメよかな…とダラダラ続けているうちにすっかり夕方に。こらアカンばい!キリないわ!

20尾以上は釣ったかな。でもさすがに夕マズメをニシン遊びで棒に振ったら大会の意味ないわね、と後ろ髪を引かれる思いでサビキをたたみ、防波堤先端へと向かったのでした。

その後は写真ないんですが、おなじみの穴釣りはチョー渋め。それでも何とかまあまあのソイやらガヤやらカジカやらをゲツトし、提出魚も揃ったんで、宴会に合流しましょかね。夜中に風が強まって雨も少し降りそうなんで、念のため完全撤収して宴会場の船溜まりに戻ります。

さあよいこのみんながお待ちかね現地宴会、本日のメインはM師匠自らプスプス串に刺した焼きとりアラカルト。

皮、レバー、精肉、モツ、どれもンマそーでないの!

暗くなってもニシン釣れるかな?と隊員たちがサビキを垂らすと、ポツリポツリと釣れてきます。んならワタクシも釣って、トレトレのニシン刺しをゴチソーしようでないの!クルマに畳んで置いてあったサビキ仕掛けを再びロイヤルエントリー!

キタキタキタ、来たですわ〜

うっしゃー!ひと下ろしで3尾ゲツト!

そしたらすぐさま捌きにかかります。頭落として腹出して、3枚に下ろして、皮引いて、細かく骨&アニー切りして〜

現地で魚捌くのはすっごい久しぶり。今まで飲んでばかりでラクしてましたすんません…

でけた!10分前は泳いでたピチピチの獲れたてニシン刺しよ〜、食べてチョー!

やっぱし現地で釣れたのが宴会に登場すると盛り上がるよね。頑張った!ワシ。うん

さあお次もワタクシの当番、シメの二郎風ニンニクマシマシラーメンです。今回は久々投入のツインガスバーナーで、麺も野菜も同時に調理しもす!

ガス台2つあるとやっぱ便利ね。デカいけど

盛り付けにはバイトさんたちの手も借りて、10名様分を手早くチャチャッとね。さあできたよ〜

今回は水の量をケチってドロドロのクッサーラーメンでした。でもンマいよ

今回は総勢10名様のご参加で、にぎやかな現地宴会となりました。

いや大勢での現地宴会楽しいねえ

さて翌朝、早起きして朝マズメはマジメにやろうと思ってましたが、目が覚めたらなぜか体調が極悪じゃないすか。ひょっとして、コロった?ノド痛で声はひっくり返っちゃって、寒気も若干するんで防波堤へのシツゲキはヤメといて、クルマの前でオミヤゲのニシンを増やそかね。

やがて小雨も降り出し、防波堤シツゲキ組も続々戻ってきては、みんなでニシン漁に専念。最後まで防波堤先端で頑張っていたO田ちゃんが戻ってきたトコで、繰り上げゲームセット。今回のワタクシの提出魚は…

穴で釣ったクロゾイ、ガヤ、イソカジカと、内海で釣れたオニカジカ、ニシン軍団のうち一番デカそうなの

雨が止まないんで、賞品置き場はワタクシのジュテーム号の自作ベッドに設営。

幹事厳選の魅力的な賞品の山。順位が上のヒトから好きなのをもらっていきます。ワシの番までアレ、残ってますように

して、ワタクシの順位は…10人中5位!ビミョー。

帯広から参加のお二人が早めに撤収したんで、写真は8名様となっております

フラフラで帰宅後は獲物を処理するだけで参っちゃったんで、オサカナたちは後日美味しく頂きました。ソイは刺身、ニシンはマリネとタタキで。釣果は提出魚のほか、ガヤのいいのが数尾とニシンが40尾くらい。満足す。

こんな夏前でもンマいニシン釣れるのね。程よく脂も乗って、大変美味しゅうございました

さあお遊びシーズンも本格化。チャリツアーやらヒラメ釣りやらバイクツーリングやらプランは目白押しで、はーイソガシイソガシ。ちなみに体調悪化はコロナじゃなくて、流行りの風邪だったみたい。しばらくこじらせちゃったけど、皆さん大丈夫だった?

じゃまたね!